独立行政法人国立病院機構 関東信越グループ

Admin Staff事務系総合職

事務系総合職【係長採用(社会人経験者)】

係長採用(社会人経験者)エントリー受付中です!!
皆様からのご応募をお待ちしております。

地域医療と病院で働くスタッフを支えるやりがいある仕事です。
国立病院機構で新しいキャリアをスタートしてみませんか?

募集要項

募集職種 事務系総合職(常勤職員)
応募資格 係長採用
  • 社会人経験8年以上
  • 部下の指揮監督、マネジメント経験を有している方(業界・年数不問)
    ※医療機関における勤務経験や財務・経理、経営分析、人事・給与・労務管理又は医事業務の実務経験を有している方歓迎
  • 60歳未満(定年が60歳のため)、学歴不問
応募方法 マイナビ転職よりエントリーの上、ご応募ください。
マイナビ転職 あなたの転職を支援する転職サイト 求人情報掲載中
試験内容
  • 書類選考
  • Webテスト
  • 個別面接試験1~2回
採用予定日 採用時期については応相談

事務系総合職【令和8年4月1日採用】

令和8年4月1日付採用者の採用試験を実施いたします。
皆様からのご応募をお待ちしております。

ES(エントリーシート)応募締切

令和7年4月20日(日)

募集要項

募集職種 事務職(総合職)
募集人数 50名程度
採用時期 令和8年4月1日
  • 既卒者については病院の欠員状況により令和7年8月1日以降に採用される場合があります。
受験資格
  • 令和8年4月1日現在、30歳未満の者※1
  • 専門、短大、4年制大学の学部又は大学院を卒業(修了)及び令和8年3月卒業(修了)見込みの者
  1. 長期勤続によるキャリア形成を図るため
応募方法 マイナビ2026より応募を受け付けております。
マイナビ2026

選考方法

選考試験にかかる詳細については、マイナビを通じてご連絡いたします。

表を横にスクロールで閲覧できます。

選考方法 試験日 試験会場
一次試験 Webテスト
(言語理解、計数理解、パーソナリティ)
令和7年4月25日(金)~5月6日(火)

二次試験 Web面接
(個別面接15分)
令和7年5月21日(水)~5月24日(土)

最終試験(対面)
(個別面接15分)
新卒 令和7年6月21日(土)又は6月22日(日) 国立病院機構研修センター
既卒 令和7年6月21日(土)又は6月22日(日)
  • 採用内定は令和7年10月1日以降に通知いたします。

就職説明会

下表の日程でオンライン就職説明会を開催いたします。参加を希望される方は、マイナビ2026経由で参加申込みを行ってください。

  • 所要時間は1時間程度を予定しております。

令和7年度事務職員就職説明会実施計画

表を横にスクロールで閲覧できます。

主催 区分 日時
関東信越グループ 就職説明会 令和7年3月7日(金) 14時00分~15時00分
関東信越グループ 就職説明会 令和7年3月13日(木) 14時00分~15時00分
関東信越グループ 就職説明会 令和7年3月21日(金) 14時00分~15時00分
関東信越グループ 就職説明会 令和7年3月27日(木) 14時00分~15時00分
関東信越グループ 就職説明会 令和7年4月4日(金) 14時00分~15時00分
関東信越グループ 就職説明会 令和7年4月7日(月) 14時00分~15時00分
関東信越グループ 就職説明会 令和7年4月10日(木) 14時00分~15時00分
関東信越グループ 就職説明会 令和7年4月15日(火) 14時00分~15時00分
関東信越グループ 就職説明会 令和7年4月18日(金) 14時00分~15時00分

募集パンフレット

病院は医師、看護師、薬剤師をはじめとする数多くの医療スペシャリストで構成され、
それぞれの職種が必要な役割や機能を分担し、医療の提供を行っています。
そのなかで事務部門は、企画課と管理課で構成され、病院の運営方針や将来構想を企画・立案し、
また病院で働く全職員が働きやすい職場環境を整え、病院運営の円滑な遂行に努めており、
さまざまな場面で医療チームの一員として病院運営に携わっています。

厚生労働省第二共済組合関東信越グループ支部事務職員(非常勤)募集

厚生労働省第二共済組合関東信越グループ支部では非常勤事務職員を募集しております。

募集要項

職種 共済担当事務職員(非常勤)
採用予定日(採用数) 随時(1名)
応募方法 履歴書及び職務経歴書を採用担当宛に郵送ください。(詳しくは募集要項を参照ください)
募集要項

事務部門の業務

企画課(会計部門)の業務

企画課(会計部門)では、医薬品や医療材料等の購入、業務委託、病棟等の建替工事などの契約に関する業務、各種財務諸表の作成、病院の債権・債務の管理等を行います。 企業会計制度に基づいた透明性の高い会計処理を実現しています。

企画課(医事部門)の業務

病院の高い収入源である診療報酬の管理に関する業務を行います。外来及び入退院の受付、診療費の計算・請求、診療報酬に関する分析、地域の医療機関との連携等、病院の収益増をはかるための中心的な部門となります。また、医療訴訟に関する対応や医療関係法令に基づく各種手続き・報告等も重要な業務のひとつです。

管理課の業務

管理課では、職員の人事・給与に関する業務、職員研修の企画立案、労務管理に関する業務等を行います。病院は、医師・看護師・コメディカル職員・事務職員など様々な職種が集まって医療チームとして活動していますが、その多種多様な人材全てが、高いモチベーションをもって働くことができる労働環境の構築に取り組んでいます。

経営企画室

経営企画室では、経営に関するデータを収集・分析し、病院の運営方針・経営戦略・病院の将来構想などの検討を行い、病院の経営判断・意思決定のもととなる資料の作成、企画立案等を行います。病院の運営を戦略的に推進するための牽引役と言える部門です。

その他業務

病院祭やイベントの運営

広報活動の一環として、病院祭、看護の日、クリスマスコンサートなどの季節イベントを各病院で開催しています。事務職として開催の企画・立案やポスター制作などの運営を行っています。また、地域に密着した病院運営を目指しており、地域のイベントにも積極的に参加し、健康フェア(医療職種による無料相談会など)を開催し地域に貢献しています。

日直・当直業務

医療機関は、365日・24時間運営していることから、休日に勤務する日直や夜間勤務する当直業務があります。
病院の規模や診療機能等によって異なりますが、日直は月に1回~2回程度、当直は月に2回~3回程度あります。主に院内監視や電話対応等の管理的な業務となります。

キャリアイメージについて

キャリア開発について

関東信越グループでは、それぞれ特性のある病院で様々な経験を積み、キャリアップを図る目的で人事異動を行っています。
採用後は概ね3年程度の期間で異動し、様々な病院や業務を経験することで、班長・課長への昇任の途が開けます。あなたの努力次第で、病院の事務部長に昇任することも可能です。

図を横にスクロールで閲覧できます。

様々な研修制度を設け、職員の能力開発をサポート

基礎研修プログラム

Tact(タクト)システム

事務職員人材育成プログラムは病院事務職員の「採用1~4年目」を対象として実施するものです。
採用初年度から4年目まで、それぞれの段階に合わせた研修項目を揃え、業務遂行能力の向上やキャリア形成のための基礎力の養成等を目的に行います。事務職員が、幅の広い業務を吸収し、院長の求めに応じられる体制を築くために作成されたプログラムとなっています。

Tact(タクト)システムのイメージ図

処遇関係について

給与等について

基本給 大学4卒 196,200円~
短大、専門2卒 176,100円~
専門1卒 170,900円~
昇給 年1回 1月1日に昇給
諸手当 地域手当 基本給の最大20%、勤務地による
通勤手当 月額最高55,000円まで全額支給
住居手当 借家の場合、最高27,000円支給
扶養手当 扶養人数に応じて、6,500円より
超過勤務手当 時間外及び休日に勤務した場合に支給
宿日直手当 宿日直の回数に応じて支給
業績手当(賞与) 年2回(6月30日、12月10日)4.2ヶ月分程度
  • 独立行政法人国立病院機構職員給与規程による。

勤務時間等について

勤務時間 月曜日~金曜日
8時30分~17時15分(週38時間45分)
  • 勤務施設の勤務体制により異なる場合もある。
休日 土・日曜日、国民の祝日、年末年始の休日
  • 日直等で休日勤務となる場合は、原則休日を振り替える。
年次休暇
  • 年次休暇(採用時に20日を付与)
    20日を限度として、その翌年度に繰越可能
  • リフレッシュ休暇(採用時に3日を付与)
    3日を限度として、その翌年度に繰越可能
特別休暇 結婚、弔事、産前・産後、子の看護など

その他の制度について

社会保険等

国家公務員共済組合連合会に加入している共済組合に加入し、社会保険給付、年金給付を受けることが可能です。

育児・介護休業

育児休業、育児短時間休業、介護休業等の休業制度があります。

宿舎

事務職向け宿舎及び院内保育所があります。賃貸住宅を借りて住居手当を受け取ることも可能です。

  • 入居等の可否は病院によって異なります。

その他

定期健康診断、財形貯蓄制度、引っ越しやレンタカー、ホテルの割引制度などが充実しています。

勤務地について

1都9県(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県)32病院のいずれかに採用となります。それぞれの特性のある病院で、様々な経験を積み、キャリアアップを図る目的で人事異動を行っております。概ね3年程度の期間で異動し、様々な病院や業務を経験することで、専門職・班長・課長へとキャリアアップすることが可能です。
また、国立病院機構全体を掌握する国立病院機構本部やグループ、厚生労働省、国立ハンセン病療養所、国立高度専門医療研究センターとの人事交流もあり、幅広い分野で活躍することができます。
病院の特徴は、関東信越グループ病院一覧ページよりご確認ください。